[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の日本の健康ブームは、それを超えて健康依存症になっているというお話があります
テレビであれがいいと放送があると、次の日にはスーパーから無くなるなんてことも多いし、ひとつのセラピーが流行ると関連業界がすぐに関連商品を出すというもの。でも、その効果が実用段階にまで検証されていることも少なく、どちらかというとメディアの情報を鵜呑みにしていることが多いですね。
一般の人が振り回されるのは仕方ないけど、セラピストまで振り回されていることが多いですね。というか、その流れにのっかる人も多いです
セラピストの立場としては、そういうメディアの情報に流されるのは問題ありじゃないかなと思います。
一般の人と同じようにメディアの情報に流されているのではなくて、一般の人に適切な健康管理をアドバイスするのもセラピストの仕事だと思うし。
文献やセミナーも、そのまま鵜呑みにして疑問を持たないセラピストも多いし。ニュースなんかでは、英語の情報を翻訳して編集して伝えられていることも多く、原文を見ると、全く違う内容になっていることも多いし、例えば研究論文にしても、実験して、たまたま得られた結果が発表されているわけじゃなくて、この結果を得るためには、どんな実験をする必要があるかというところから実験方法や解釈が決まってきます。
だから、論文を読むなら原文を見る方がいいし、考察やまとめを読むのではなくて、行われた実験や、結果とした数値なんかを見て、自分で考察することが必要だったりします。
私も英語できないけど、とりあえず確認できる場合には数値とか実験内容とかチェックします。そうすると、言われていることに対する疑問や違う結果さえ導き出せる内容だったりすることもあります。
アロマやハーブでは特に好意的な人が好意的に解釈した文献なんかも多いし、結果とするには確定的な内容が乏しいものや感情的に書かれているものもあったりして、鵜呑みにはできないことも多いし、確かに効果はあるけれど他にもっと良い方法があったり、実験過程は無視されて結果だけが一人歩きしていることも多いです。
でも、そういうところを鵜呑みにしてクライアントや宣伝にしていることも多く、それってまさに健康依存症なんじゃないかと思えたりします。
アロマがいい、ハーブがいい、自然がいい、、それは間違いじゃないと思うけど、そこに、なにがなんでもアロマ、なにがなんでもハーブ、なにがなんでも自然、それ以外はダメという傾向のあるセラピストは依存症になっていると思う。
セラピストだから、自分のやっているセラピーが一番という気持ちは大切だと思うけど、この世に万能というものはありません。適切に安全に使うから良い結果が伴います。それは、セラピスト自身が自分がやっているセラピーの危険なところ、適さないことをちゃんと知っているということが大切だと思います。
何か情報を得たら、それをそのまま鵜呑みにするのではなく、その情報が出している結果が、どんな条件で、どんな方法で、何が得られたのかを確認して、自分でもどんなことが考えられるか検証してみましょう。
まずは、自分が眼にする文献や論文があれば、考察やまとめだけ読むのではなく、過程や結果を見て、自分なりに考えて�G診ましょう。
セラピストは自分のセラピーを大切にすると同時に、客観的に第三者として自分のセラピーを見ることも大切だと思います。
セラピストがセラピーの依存症になってしまっては、クライアントの安全を守れなくなってしまいます。見つけた文献を最初から好意的に読むのではなく、自然にありのままの状態で読んで見ましょう。
もうひとつ言えば、セラピストは実技ができればいいというものでもなく、実技を支える知識も大切で、100㌫理解できなくてもいいから、文献の結果だけじゃなくて、過程を読んでなんとなくでも考えられるくらいには勉強しないといけないのではと思います。正直、こういうところが弱いセラピストさんはたくさんいますから、できない、わからない、興味ないと目をそらさずに、まずはひとつの文献だけでも挑戦して見ましょう。
できない、わからない興味ないというのは自分で決めているだけですから、できるようになる、わかるようになる、興味持つということも自分の意思次第です。
私なんかできないこととあきらめていたら、本当に何もできない人になってしまいますから。目が見えて、本を読める、行きたいときに行きたい場所へ行ける、探したいものを探せるということは、自分でできる、わかる発券するということの第一歩ですから、私みたいに何事にも誰かの手を借りないといけないひとと比べたら、いくらでもチャンスがありますからね
まあ、チャンスがありすぎて逃しているのかも知れないですけどね。新しい学びを得たら、私にも還元してください。
もし、私のこといろいろできると思っていて、自分はそんなにできないと思っているセラピストさんがいたら、それは、私ができる人ではなくて、人の手を借りないと何もできない人だから、借り手できる少ないチャンスを何とか物にしようともがいているからだと思います。チャンスがいっぱいあると次にまわせますけど、少ないと次に来るチャンスがいつになるかわかんないですからね。
できる、わかる、発券するためには、自分の中のできない、わからない、興味ないを変えないとね。ある意味、できない、わからない、興味ない人が、鵜呑みにして、依存症になりやすい人かも知れませんね。