忍者ブログ

体と心理の健康管理健康マニアのscaccoが、誰でもできる簡単な体と心理の健康管理のコツをお伝えします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

低血圧による目覚めの悪さは朝食で

低血圧だから目覚めが悪い、というのは、時には「ただの言い訳」と言われてしまいますが、実は、そうでもないんです。

低血圧の人は、起きても血行がなかなかすみずみまで行き渡りにくいので、起きたばかりの時点では脳が酸素不足になっていることが多いんです。

つまり、エンジンがかかりにくい車のようなものですね。

このエンジンのかかりの悪さを、朝食で解決しましょう!

おすすめは、甘いものとビタミンB1です。
ビタミンB1は、特に豚肉に多く含まれています。

この2つがなぜ目覚めにいいかというと…

甘い糖分を摂ると、これがすぐ脳の栄養になり、活発化を助けます。

さらにビタミンB1は、その糖分の燃焼を助けてくれるので、エンジンをふかしているのと似た状態が作れるんですね。たとえば、パンにジャムを塗って、ベーコンエッグとともにいただく、とか。

甘いフルーツもおすすめです☆朝のフルーツは元気のモトですからね!

和食の朝食なら、とん汁にさつまいもの煮物あたりがおすすめです

「朝食抜き」というのは、低血圧の人は特にやっちゃダメなんですよ。 朝食を食べて「朝のエンジンをかける」というクセをつけることが大切ですからね。
PR

寝る前に飲んじゃいけない



熟睡のために大切なのは、なんといっても「寝つきをよくすること」です。
眠りが浅くて疲れがとれにくい、という人の多くは、「寝つきが悪い」という悩みを抱えてしまってるんですよね。

では今回は、そんな寝つきを妨げてしまう「寝る前にはNGの飲み物」をあげていきましょう。

あなたは、寝つきが悪くなるから寝る前は飲んではいけない飲み物というと、何が真っ先に思い浮かびますか?

多分、コーヒーなんじゃないですか?
お見事、アタリです(笑)


でも、実はコーヒーばかりが警戒されてしまって、他の飲み物は飲んでるって人、多いんですよねー(;^^)
 
実はコーヒーの他にも、寝つきの大敵になる飲み物はあります!
 
紅茶・コーラ・ウーロン茶・日本茶などがそうなんです。

これらには全て、神経を興奮させてしまうカフェインが入ってます。

紅茶やコーラまでならともかく、日本茶がダメって意外に感じるかもしれませんが、実は日本茶は、カフェイン量がかなり多いんですよ。

コーヒー以上にカフェインの濃い日本茶がたくさんあるんです!

日本茶=健康にいい、というイメージがありますし、実際健康に役立つ部分は大いにあるんですが、寝つきのことについては、話は別、というわけです(笑)

寝る前は、ノンカフェインのハーブティーとか、麦茶、あとは白湯(さゆ)などがおすすめですよ

ポスター画像

単純に考えるとデジカメで写真を撮ってしまえばいいと思えるが、口で言うほど簡単なものではない。
 先ず、ポスターを壁面などにフラットに貼る必要がある訳だが、貴重なポスター故、画鋲を打つ事などは論外、おいそれとテープで貼る訳にもいかない。そこで四角をクリップなどで留めて、そのクリップを壁に固定するなどの手段を取るのだが、これとて巻き癖のついたポスターなどはどうしても縁が浮き上がってしまう。まぁ、仮にフラットにはる事が出来たとしよう、次はカメラのセッティングである。画像を歪ませない為には真正面から撮影をしなくてはならない。当然手持ちでは無理、三脚を据えてかなり微妙な調整が必要となる。カメラのセッティングを終えたら今度はライティング。カメラのストロボでは絵柄によっては反射してしまいまともには撮れないし、全体に均等に光を当てることも難しい、そこで周辺からライトを当てることになるのだが、写真スタジオならいざ知らず一般家庭にレフランプなんかある訳も無く、寄せ集めのスタンドなどで代用。しかし、寄せ集め故、明るさがまちまちで、均等に光を当てるためには置く距離や角度などこれまた微調整が大変。
ここまでしてやっと撮影が出来る訳だが、1枚ならまだしも複数枚を撮影する場合はこの作業を1枚毎に繰り返し、一人でやっているととんでもなく時間がかかってしまう。

 それではと、代案として思いつくのは、スキャナでスキャンしてしまえばどうかと云う案。
とは云っても、スタンダードな映画ポスターサイズのB2(半裁)を取り込めるスキャナーなんてのは完全に業務用、一般的なA4サイズのスキャナーで取り込むには分割して取り込む必要がある。この分割スキャンにこれまた手がかかる。普通スキャンする時は原稿を載せた後、蓋を閉じ軽く押さえてガラス面に原稿を密着させたりするものだが、本体から完全にはみ出しているポスターでそれをやってしまうと、折れや皺が出来てしまう可能性があり、仕方がなく蓋を開けたまま微妙な力加減で中心部を押さえてスキャン。しかし、そうすると必然的にスキャナーの縁に近い部分が浮いて画像に影や歪が出てしまう。この部分は当然使えないので、その分を勘案して少しずつずらしてスキャン。これを繰り返してポスター1枚で概ね14分割。